Slickr は写真共有サイトの 「Flickr」 から次々と美麗な画像を表示することが出来るスクリーンセーバー。
画像はズームやフェードで表示され、途中気に入ったものがあればその場で壁紙化も可能。
表示がかっこよく、いままで見たことも無い画像が次々にスライドされる、あきのこないセーバーです。
※Slickr の動作には、NET Framework 1.1 が必要。
- 制作者 : Cellar Door Software
- 言語 : 英語
- 対応OS : 2000/XP
- ライセンス : フリーソフト
- 見たこともない美しい画像を次々に表示しダウンロードできる
- フェードイン・アウト、ズームイン・アウト、バン の設定可能
- 気に入った画像は表示途中で壁紙化、また Flickr のページに飛ぶことも。
- Flickr の画像を Tag で表示させ、自分の好きなジャンルの画像のみ表示
- プロキシ経由の設定も可能
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- 実行ファイルをクリックし指示に従いインストール。
インストール後 「画面のプロパティ」 が表示されます。 - アンインストール
- コントロールパネルのプログラムの追加と削除よりアンインストール。
「画面のプロパティ」 から 「待ち時間」 を決めたら、 「設定」 をクリック。 Slickr の設定画面で 「Flickr」 タグを選択。 デフォルトの設定で、「Everyone」 と 「Interestingness」 にチェックが入っています。 これは写真共有サイト、Flickr の注目写真をピックアップしてくれる設定です。 このままでも十分楽しめますが、 「User」 や 「Group」 もしくは 「Interestingness」 から 「Tag」 にチェックを入れ、自分の表示させたいキーワードを入力すれば、それに関する画像が表示されるようになります。
次に 「Options」 で、写真の切り替への秒数、写真の解像度、ズーム・フェード・パン等の写真の表示の仕方を設定、ダウンロードする画像の保存先フォルダと最大容量の設定をおこないます。 解像度は自分のモニターサイズに合わせるとよいでしょう。
GIGAZIN さんでお薦め設定となっていたのは、切り替え間隔15秒、解像度は自分のデスクトップサイズ、最大サイズはオリジナルサイズ、 「Show status」 をオフにして右下に出てくるステータスを非表示、 「Maximum cache size」 を 5GBに。 となってました。 画像付きで導入の手引きをされていますので参考にして下さい。
次に写真共有サイト Flickr と接続するために、 「application key」 の取得をおこないます。 ここの設定をやっておかないと、 Flickr からの画像は表示されません。 まず、 「key」 タブをクリックして表示された URL から Flickr のサイトに行きます。 Yahoo! USA の ID が必要になるので、持っていなければ取得します。 既に USA の ID を持っていれば、それを使っても OK です。
日本の Yahoo! と同じで必要事項を入力。 途中、「Zip/Postal code」(郵便番号)の入力でエラーになると思いますが、もう一度ハイフン抜き半角7桁で入力し、「Country」 ⇒ 「Japan」を選択、最後に 「Submit This Form Securely」 をクリックします。 次に 「Registration:Please Activate Your Account」 の画面で、「Continue to Yahoo! Flickr」をクリック。 無事、Yahoo! USA の ID が取得できたら、Flickr にサインインします。
色々フリーソフトを PC に入れて試してますが、久々に 「コリャ凄え!」 と感じました。 厳密に言えば Slickr が凄いというより、 Flickr が素晴らしいのでしょうが、以前の首相のように 「感動した!!」 が素直な感想です。
面白いので色々試してみました。 Tag に 「Horse」 と入力したら 「馬」 に関連するものが表示されるように。 「DRAGON BALL」 と入れたら世界中のマニアな方たちの画像が・・・・・。 「SM」 と入れたら何やら怪しい、オジサン達????
とにかく当分楽しめそうです。
個人的にスクリーンセーバーとしては現在最強。 ☆☆☆☆☆ でお薦め!!
- GIGAZIN
- 次々と美麗な写真をダウンロードして見せるスクリーンセーバー「Slickr」
- flickrの使い方
- flickrのIDを取得する
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- Flickr について