Memtest86+ はメモリに不具合がないか調べるメモリチェックツール。
パソコンの不具合はハードディスクのクラッシュ、マザーボードのコンデンサ膨張、CPUファンの故障による熱暴走、電源が死んで起動できないなど、様々なケースがありますが、メモリも例外ではありません。 初期不良や経年劣化でダメな場合もあります。
Memtest86+ はそんなメモリの不具合を調べることが出来る便利ツール。
Memtest86+ は同じメモリチェックツールで定番の Memtest86 の改造版になります。 Memtest86+ のほうが新しいチップセットへの対応も早く、メモリテストに掛かる時間も高速になっているようです。
※Memtest86+ はインストールするものではなく DOS 上で行うツールです。
- 制作者 : Memtest86+
- 言語 : 英語
- 対応OS : ALL
- ライセンス : フリーソフト
- メモリをテストして欠陥・故障・不具合をチェック
- 新しいチップセットへの対応が早い
- メモリテストに掛かる時間が高速(Memtest86に比べ)
- 最新バージョンのリリースを継続中
- DOS 上で行うツール
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- –
- アンインストール
- –
今回は Zip ファイルをダウンロードして解凍後、 ISO イメージを CD 化。
使用したライティングソフトは DeepBurner <<詳細
焼きあがった CD を使う前に、 BIOS で起動順を CD/DVD が一番になるよう設定。
通常 BIOS の起動は電源を入れてディスプレイに何か表示されたら [Delete] キー押し下げ。 ※機種によって違うこともあるので要確認。
※マザーボードにより BIOS 画面は違います。
BIOS で起動順を変更したら CD を挿入。 すぐにチェックが始まる。
メモリテストの進行状況は画面上部の 「Pass」 に表示される。 一通りのテストが終了すると 「Pass」 のカウントは 「1」 増える。 ※ 「Pass」 40 でやめました。
Memtest86+ を終了する場合、キーボードの [Esc] を押し下げ CD を取り出す。
Memtest86 も Memtest86+ も、自作派、ジャンク好きには定番のメモリチェックツール。 NEC や富士通、東芝といったメーカー製のパソコンを購入当初の構成のまま使用して壊れたら修理に出す、または買い換えるような方、メモリの増設なんて考えがまったくない方は Memtest86+ を使うことはマズないでしょう。 そういう意味では中級者以上が扱うツールです。
管理人は 「速い・軽い・簡単」 が好きなので、下記解説サイト 「パソコントラブルと自己解決」 さんの 「Memtest86 とMemtest86+ の違い」 は参考になりました m(_ _)m 。
- MEMORVA
- パソコンのメモリテスト – 欠陥・故障・不具合チェック方法 [memtest86、memtest86+]
- パソコントラブルと自己解決
- 「Memtest86+」の使い方