SpeedFan はファンの回転数を制御できるシステムインフォメーションツール。
CPU温度、CPU使用率、コア電圧、メモリ、ハードディスク、GPU(グラフィック)などの情報を表示し、CPUクーラーやケースファンの回転数を制御できます。
この他、クロック周波数の表示、クロック制御自動化、ハードディスクの S.M.A.R.T. 情報表示、温度・ファンスピード・電圧のグラフ表示などの機能があります。
SpeedFan はファンコントローラを使わずにファンの静音化を行いたい、またはファンの回転数を上げて冷却効果を高めたいといったユーザーにお薦め。
※Speedfan の正常動作にはマザーボードが対応している必要あり。
対応マザーボードの一覧
- 制作者 : Alfredo Milani Comparetti
- 日本語化パッチ : 日本語版Factory Mar
- 言語 : 日本語表示
- 対応OS : 98/Me/2000/XP/Vista/7
- ライセンス : フリーソフト
- ファンの回転数の表示、回転速度の回転制御
- CPU 使用率を表示
- CPU 、GPU(グラフィック)、ハードディスクなどの温度、コア電圧を表示
- ファン自動制御機能
- クロック周波数の表示、クロック制御の自動化
- チップセット、 DIMM 情報の表示
- ハードディスクの S.M.A.R.T. 情報表示
- 温度、ファンスピード、電圧の変化をグラフ表示
- タスクトレイに CPU 、ハードディスク、GPU の温度を表示
- 日本語対応(未訳あり)
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- インストーラの指示に従いインストール。
デフォルトでは 「C:¥Program Files」 にインストール。
- アンインストール
- コントロールパネルのプログラムの追加と削除よりアンインストール。
これで日本語表示になりますが、わかりづらい日本語訳部分や英語のままの部分もあるので、もっとわかりやすい日本語表示にしたい場合は、 日本語版Factory Mar さんから日本語化プログラムをダウンロードして適用して下さい。
日本語化プログラムの適用手順は以下。
以下説明書とサイトより注意事項を抜粋。
★注意事項★
日本語化後、表示言語は[English]のまま、お使い下さい。 英語版 SpeedFan には元々日本語言語が入っているため、表示言語 [Japanese] を選択可能ですが、今回の日本語化は、英語版(English)を直接翻訳しているので、表示言語は [English] のまま、お使い下さい。
Alfredo Milani Comparetti社は日本語パッチをあてたものに対してはサポートしません。(サポート対象はオリジナルの英語版のみ) ダウンロードしたファイル(変換前のオリジナル、日本語化用ファイル)は、削除せずに残しておく事をお薦めします。再インストールしたい場合やアンインストールしたい場合に役立ちます。
今回は EPSON DIRECT の EDiCube BB100 を使用。
CPU はAthion XP 2000+。 とにかく CPU クーラーの五月蝿い PC です。
SpeedFan を起動したらメイン画面の [詳細設定] をクリック。
メイン画面に戻り、 CPU ファンがどのスピードパーセンテージで制御できるのか確認。
この例では Speed 01 を徐々に下げることで1番上の Fan1の回転数、 Temp1 の温度に変化がありました。 また、目視ではよくわかりませんでしたが、CPU ファンの風切り音は小さくなりました。 このことから CPU は Fan1 、 Temp1 、Speed 01 であると判断。
また、「グラフ」 タブを表示して PC に負荷(動作の重いソフトを起動など)をかけ、変化の推移から判断する方法もあります。
※ファン数が多い PC の場合、確認作業はもう少し複雑かも知れません。
Fan1 、 Temp1 、Speed 01 といった表記は変更するが出来ます。
温度の設定
ファンの速度設定
メイン画面に戻り 「ファン自動制御」 にチェックを入れる。(※必ず入れる。)
※上記例は CPU の温度が 40度以下になるまでファンを高速で回し、 40度以下になったらファンの回転数を 10% まで下げるよう設定。
※使用している CPU の発熱量や CPU クーラーの性能で設定値は違ってきます。
この EDiCube BB100 は PCIスロットに GA-5200 というビデオカードを装着してますが、 SpeedFan で制御することは出来ませんでした。 またハードディスクの温度情報も取得できないので、メイン画面の表示を OFF にします。
SpeedFan を Windows 起動時から常駐させる場合は以下。
以上で Windows 起動時から SpeedFan が常駐します。
※PC ケースを閉めると CPU 温度が 46度、ファン回転数は 100% になったため、「最小値」 の設定を 48度にしました。 この辺は微調整が必要です。
SpeedFan は、全ての PC で利用できるわけではありませんが、ファンコンを購入する必要もなくファンの回転速度を調整できて便利ではあります。 マザーが対応しており、かつ問題や疑問点を自力で解決できるユーザーにお薦めです。
扱いは割と簡単ですが、ファンの回転数を落としすぎて CPU を熱暴走させる可能性もあります。 設定は慎重に行って下さい。
使用に際して今回は多くのサイト様を参考にさせてもらいました m(_ _)m 。
- 裏技shop DD
- SpeedFanでファン速度を調節してパソコンの騒音を減らそう!
- PSchlossΧToolSchloss
- ファンの回転数を抑えて騒音を減らす SpeedFan
- 林檎の木
- システムの温度測定とファンの回転数の制御
- パソコンパス
- SpeedFan(スピード・ファン)の使い方
- PinkLion
- 110Ge SpeedFAN の設定
- オールフリーソフト
- SpeedFan 4.40