NiconamaCommentViewer はニコニコ生放送のコメントまわりの機能を強化するニコ生コメントビューア。
ニコニコ生放送のコメントは標準では、コメントとコメ番、時間しか表示されず、どのユーザーがどんなコメントをしているのか判断できません。 しかし、 NiconamaCommentViewer を使うと、各コメントにユーザー個別のユーザー ID が表示されるようになります。
この ユーザー ID には個別の設定が可能で、例えば ユーザー ID をニックネームに変えたり、任意の背景色をつけたり、コメント読み上げ対象にすることができます。 この設定を行うと、誰がどのコメントを投稿しているか識別可能となり、更にユーザー ID 上でダブルクリックすると、そのユーザーのコメント一覧を別窓で表示することもできます。
コメント一覧のタブは左から、コメ番、ユーザー ID 、時刻、コメント、情報の順に表示。 この順番はドラッグして入れ替えることができる。
また情報欄には、一般会員/プレミアム会員の有無、ipod/iphone/携帯電話からのコメント、NGコメント、放送配信者、その他運営者、アメリカやカナダ、台湾、フランス、ドイツ等からのコメント、 Twitter10000 フォロワーコメントなどの確認も可能。
コメントやユーザー ID 、コメント文中の URL のコピーも右クリックからでき、コメントの位置(通常/上/下)、コメントの大きさ(普通/小/大)、コメントの色の変更、 NG ユーザーや NG コメントの設定も簡単にできます。
この他、音声読み上げソフトの SofTalk 、もしくは 棒読みちゃん 、ニコニコ生放送で放送中の番組を通知する ニコ生アラート との連携も可能。
NiconamaCommentViewer を導入すると、ニコニコ生放送の試聴がより楽しめるものとなります。
※NiconamaCommentViewer の動作には .NET Framework 3.5 がインストールされている必要があり。
- 制作者 : posite-c
- 言語 : 日本語
- 対応OS : XP/Vista/7
- ライセンス : フリーソフト
- ニコニコ生放送のコメントまわり機能を強化
- 各コメントにユーザー個別のユーザー ID を表示
- ユーザー ID をニックネームに変更可能
- ユーザー ID に任意の背景色を付与
- ユーザーのコメント一覧を別窓で表示
- 指定のユーザーの新規発言があった場合はコメントを自動追加
- コメント一覧のタブ順をドラッグで入れ替え
- 情報欄に、一般会員/プレミアム会員の有無、ipod/iphone/携帯電話からのコメント、NGコメント、放送配信者、その他運営者、アメリカやカナダ、台湾、フランス、ドイツ等からのコメント、 Twitter10000 フォロワーコメントなどを表示
- コメント、ユーザー ID 、コメント文中 URL を右クリックでコピー
- 右クリックから URL をオープン
- コメントの位置(通常/上/下)、コメントの大きさ(普通/小/大)を変更可能
- コメントの色を変更可能
- NG ユーザー、 NG コメントを設定可能
- 設定ファイルの保存場所を変更可能
- コメントログファイルの保存場所を変更可能
- 標準ブラウザ、指定ブラウザの指定が可能
- 来場者数を自動更新
- コメントログを自動保存
- 生 ID コメントのユーザー名を自動取得
- @コテハンを自動登録
- ユーザー名自動登録時に背景色もランダムで登録
- 全部屋のコメントを同時表示
- アクティブ人数の計測時間
- 184コメント(匿名)で書き込む
- 自分の書き込みに名前と背景色を指定
- コメント文字列置換機能
- SofTalk 、もしくは 棒読みちゃん を使ってのコメントの読み上げ
- ニコ生アラートと連携
- コマンドライン引数を使用して起動可能
- 運営コメントを書き込む(配信者専用)
- 各種プラグインとの連携
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- 解凍して出来たフォルダを任意の場所に設置。
※今回は NiconamaCommentViewer とリネームした。 - アンインストール
- アンインストールはフォルダごと削除でOK。
まず、ブラウザでニコニコ動画にログインしておく。 次に NiconamaCommentViewer を起動すると、 「クッキー取得先の選択」 が立ち上がる。
※「クッキー取得先の選択」 画面は、 「設定」 → 「クッキー取得先の選択」 で表示できます。
Firefox の場合は、 URL の 放送番号 上でタイミングよくダブルクリックすると、放送番号のみ選択できます。
「クッキー取得先の選択」画面で、「クッキーを検索する」 にチェックを入れると、取得可能なクッキーデータを検索します。ブラウザでログインしているのに接続できない場合は、こちらの方法がお薦め。
取得したコメント一覧で、各ユーザーの最初の書き込みは太字で表示される。 コメントのコピー、簡単な色付けは以下。
- 気になるコメントを選択 → クリックで全文選択 → 右クリックでコピー。
- 気になるコメントを選択 → クリックで全文選択 → もう一度クリックして必要な文字列を選択 → 右クリックでコピー。
- 気になるコメントを選択 → ダブルクリックでランダムに色が付く。
気になるコメントを選択 → 右クリック では、以下のことが出来る。
特定のユーザーにニックネームや色を付ける場合は、上記手順で 「ユーザーの個別設定を追加/編集する」 を選択。

コメント文中に URL またはニコニコ内の各種番号が含まれていた場合、該当コメント行で 「右クリック → URL を開く」 から、該当ページを開くことが可能。
情報欄には、コメント投稿ユーザーの種別(一般会員/プレミアム会員/放送配信者/その他運営者、ipod/iphone/携帯電話)、NGコメント該当有無、バックステージコメント該当有無、Twitter10000フォロワーの発言、アンケート結果詳細表示ボタン、外国からの書き込み時の国旗、が表示されます。
表示される国 : アメリカ、カナダ、台湾、フランス、ドイツ、イギリス、豪州、ニュージーランド、アルゼンチン、中国、メキシコ、フィリピン、シンガポール、ブルガリア、サウジアラビア、マレーシア、チリ、ブラジル、ウクライナ、パナマ、フィンランド、イタリア、スペイン、ベルギー、オランダ、デンマーク、ロシア、ベトナム、タイ、ギリシャ、スイス、スウェーデン、ノルウェー、ポルトガル、ペルー、コロンビア、グアテマラ、トリニダード・トバゴ、コスタリカ、ホンジュラス、エクアドル、バハマアイルランド、アイスランド、インド、インドネシア、エジプト、オーストリア、ルーマニア、南アフリカ共和国、アラブ首長国連邦、バングラデシュ、チェコ、イスラエル、イラク、イラン、韓国、ネパール、モナコ、ベネズエラ、ニカラグア、ヨルダン、バーレーン、エルサルバドル、トルコ、ハンガリー、リヒテンシュタイン、カタール、サンマリノ など。
コメントの書き込みは、コメント一覧下部より行う。
※一般会員は、位置指定は通常、文字サイズは普通・小、文字色は 全9色となる。
プレミアム会員は、位置指定は通常・上・下、文字サイズは普通・小・大、文字色は 全17色。
オプション設定 をおこなう場合は、 [設定] → [オプション] を選択。
登録した各ユーザーの設定一覧を確認したい場合、 「ファイル」 → 「ユーザー設定一覧」 で。
※NiconamaCommentViewer は開発が活発に行われているようで、新しいバージョンが頻繁に公開されています。 手順は正しくないかもしれませんが、以下の方法でバージョンアップできます。
新フォルダの中身を全部移動しても OK かもしれません。 ただし、プラグインがある場合は不明。
テレビ番組、 「嫌なら見るな」 と言われたが、嫌だから観ないのじゃなく、観たいと思えるような番組が本当に少ないので、テレビを観る機会がかなり減った。 実際に観てるジャンルは、スポーツと一部ドラマ、あと映画が少々ぐらいだろうか。 ニュースも何だかなで、ほとんど観ない。
じゃあ、テレビを観なくなった代わりに何をしてるのか。 お決まりの回答で 「ネット」 ということになるが、ここ半年は まとめサイトや 2ch 、ニコ生を主として観ている。
動画サイトは 4、5年ほど前から YouTube や Dailymotion 、Metacafe、LiveLeak、そして ニコニコ動画 を見てはいたが、最近は YouTube ぐらいしか利用してなかった。
きっかけはどうでもよいが、ニコニコ動画ではなく、ニコニコ生放送を観る機会があり、コレに嵌ってしまった次第。
やはり生放送というのが大きいが、イベント中に自分のコメントを投稿できるため、配信者と視聴者が一緒になって楽しめることが、一番の魅力だろうか。
ライブのその瞬間に、コメントを投稿するのがこんなに楽しいものだとは思わなかった。 野球やプロレス、国会中継とか本当面白い。 テレビで同じものをやっていても、こっちのほうが参加してる感があるから、倍楽しめる感じ。 まだ、観てないけどミュージックライブも面白いだろうね。 ただ、映画やドラマは、映画館やテレビ、 DVD 試聴のほうが、個人的には良いかな。
ニコ生に嵌るにつれ、ちょっとコメントまわりの機能がデフォルトでは弱い。 ちくっとどうにかならんかと思い、導入したのがこの NiconamaCommentViewer 。 大変多くの機能があるが、特に気になるコメントのユーザーにニックネームと色を付けて、識別できるのは本当有り難い。※184(匿名)コメント
ハッキリいって最高です、何も言うことありません。
プラグインはまだ導入してないが、色々と面白い、また便利そうなプラグインがあるようなので、機会があれば使ってみようと考えています。
- VIPで初心者がゲーム実況するには
- 生IDコメントと184コメント