AIMP は ASIO や WASAPI に対応した高音質で高機能なオーディオプレイヤー。
直感的なインターフェイスと高いカスタマイズ性を有し、更に CPU 使用率も最小限に抑えられるよう設計。 インタフェースは音声/動画ファイルを再生できるマルチメディアプレイヤー Winamp にやや似ていますが、 AIMP ではオーディオの再生のみに特化しています。 音質はかなり良く、MP3 や WAV、OGG、WMA などのフォーマットに限定されない広い範囲をサポート。
再生デバイスは DirectSound, ASIO, WASAPI に対応。 CDA, AAC, AC3, APE, DTS, FLAC, IT, MIDI, MO3, MOD, M4A, M4B, MP1, MP2, MP3, MPC, MTM, OFR, OGG, RMI, S3M, SPX, TAK, TTA, UMX, WAV, WMA, WV, XM など多くの音楽ファイル形式と aimppl, cue, plc, m3u, m3u8, asx, pls, xspf 形式のプレイリストファイルをサポートしています。
CD からのリッピング、 APE, FLAC, OGG, WAV, WMA, MP3 ファイルへのエンコード、ID3v1, ID3v2 タグ編集、アルバム・カバーの探索/ダウンロード、インターネットラジオ視聴/録音、音楽を整理/管理するオーディオライブラリ、タイマー&目覚まし機能など多くの機能を搭載。
別途プラグインを導入すれば、DSP ファイルの取り扱いやビジュアル効果変更、 AIMP のスキンをランダムチェンジといった機能が使えるようになります。
高音質で多機能・高機能なわりに、インターフェースもわかりやすく使いやすいオーディオプレイヤーです。 また、AIMP のサイトなどでダウンロードできるクールなスキンも魅力のひとつ。
ロシア製のオーディオプレイヤーですが標準で日本後表示に対応しています。
- 制作者 : Artem Izmaylov
- 言語 : 日本語表示
- 対応OS : XP/Vista/7/8
- ライセンス : フリーソフト
- 高音質・高機能・高性能なオーディオプレイヤー
- CDA, AAC, AC3, APE, DTS, FLAC, IT, MIDI, MO3, MOD, M4A, M4B, MP1, MP2, MP3, MPC, MTM, OFR, OGG, RMI, S3M, SPX, TAK, TTA, UMX, WAV, WMA, WV, XM など多数の音楽ファイル形式をサポート
- aimppl, cue, plc, m3u, m3u8, asx, pls, xspf 形式のプレイリストファイルをサポート
- DirectSound / ASIO / WASAPI の音響出力(再生デバイス)
- 18バンドイコライザとサウンドエフェクト内蔵(リバーブ(反響音)、フランジャー(うねり)、コーラス、ピッチ(音の高低)、テンポ、エコー、再生速度、ベース、エンハンサー、ボイス除去)
- 32 ビットのオーディオ処理
- 豊富に用意されたクールなスキンを利用可能
- 複数プレイリストと連携
- プレイリスト個々の表示設定
- プレイリストの内容変更をブロック
- フォルダ/プレイリスを同期
- マルチスレッドエンコーディング
- APE, FLAC, OGG, WAV, WV, WMA, MP3 に変換
- CD からオーディオデータをリッピング
- ID3v1, ID3v2, APE, Vorbis, WMA タグをサポート
- 複数のファイルにタグを適用
- タグのソート、ファイル名変更
- 単一トラック/アルバム/グループアルバム等のタグ情報
- ファイル名に含まれる情報に基づいてタグを充填
- 再生統計から音楽を整理/管理するオーディオライブラリ
- インターネットラジオの視聴(OGG, WAV, MP3, AAC, AAC)
- インターネットラジオの録音(MP3, AAC, AAC+)
- インターネットからアルバム・カバーを探索/ダウンロード
- 目覚まし時計になるアラーム機能
- PC の電源を切るタイマー機能
- ブックマークの作成と再生キュー
- 別途プラグインによる機能拡張
- マルチプレイヤーのサポート
- 自分好みにローカルとグローバルホットキーを設定
- プレイリスト上のすべてのファイルを検索
- 柔軟なオプション設定
- 多機能ながらわかりやすいインターフェース
- 日本語を含むマルチ言語に対応
インストール
インストーラをダブルクリック。

日本語選択になるのでそのまま [OK] をクリック。

- アンインストール
- コントロールパネルのプログラムのアンインストールで。
AIMP での曲の再生
AIMP3 を起動したら上部の 「メインメニュー」 もしくは下部左にある 「+」 マークの 「メニューに項目を追加」 をクリックする。 「+」 マークの方が再生に関する項目が並んでいるのでわかりやすいと思います。
「+」 マークの 「メニューに項目を追加」 にはファイル、フォルダ、再生リスト、 URL 、インターネットラジオブラウザが表示されます。 以下はフォルダの登録手順。
フォルダは複数登録することも可能。 また、チェックを入れたフォルダの下にあるサブフォルダもまとめて登録できます。
曲の操作は他のプレイヤーとだいたい同じ。 メニュー左から 「再生」、「一時停止」、「停止」、「前のファイル」、「次のファイル」、「ファイルを開く」、「ボリューム」 の順。 これらの位置は使用するスキンで変わります。
この他、「区間リピート」、「リピート」、「シャッフル」、「視覚効果」、「ファイルをクリップボードにコピー」 などの設定・変更ができます。

※楽曲は AIMP3 にフォルダごともしくはファイルをまとめてドラッグ&ドロップでも登録可能。
下部 「その他メニュー」 。 「表示」、「タグを再スキャン」、「トラック一覧を保存」、等の操作が可能。

「メニュー項目をソート」 では 「タイトルでソート」、「フォルダでソート」、「再生時間でソート」、「アーティストでソート」 等の操作が可能。

※各操作ボタンの位置は使用するスキンによって変わります。
※AIMP のプラグイン、スキン等の設定は次のページです。
One thought on “AIMP”