CD/DVD ドライブにリッピングする CD を入れ、 AIMP を起動する。
今回は FLAC 形式に変換します。
- CD を入れた CD/DVD ドライブを選択。
- 変換するファイル形式を選択。
- サンプルレート、サンプル形式、チャンネルを指定。
- 必要であれば左側のチェックを入れファイルをリネーム。 右クリックでタグを表示。
- 左側のチェックを入れファイルの出力先を指定。
- [開始] クリックでリッピングがスタート。
先ほど FLAC にした音楽ファイルを今度は MP3 ファイルに変換します。
※特許に関する理由により、AIMP には MP3 に変換するエンコーダが含まれていません。 MP3 に変換する場合はあらかじめ AIMP の 「Modules」 フォルダに lame_enc.dll を入れておく必要があります。
lame_enc.dll ダウンロード先 → RAREWARES
- 「ファイルを追加」 から変換するファイルを選択。
- MP3 形式を選択。
- モード、ビットレート、チャンネルを指定。
- 変換前にタグを入れたので今回は 「ファイルのリネーム」 のチェックを外す。
- 変換先のフォルダを指定。
- [開始] クリックで MP3 への変換スタート。
※設定が少し難しいですが、 Winamp 用 の DSP プラグインの Stereo Tool を使うと高音質化できます。
Windows 用のミュージックプレイヤー(マルチメディアプレイヤー)は Windows Media Player に iTunes 、RealPlayer 、Winamp 、foobar2000 、uLilith 、MusicBee 、ALSong 、QMP などなど、色々とあります。
私が最近好んで使用してるのはこの AIMP と KORG AudioGate の2種。 「高音がーー!!、低音がーー!!」 という耳は持ち合わせていないけど、どちらも音が良いような気がする。 そうあくまで気がする。 音質は個人の好みもあるから
AIMP も foobar2000 や Winamp と同じく、プラグインやスキンで自分の好きなようにカスタマイズできるミュージックプレイヤーですが、 foobar2000 より敷居が低く、 Winamp より軽いといった感じ。
プレイヤー機能だけでなく CD からのリッピングや APE, FLAC, WAV, MP3 などへの変換もできる。 ただタグ編集は Mp3tag や QMP で自動取得する方が楽です。
AIMP は音質が良く軽快、更にそんなに難しくないミュージックプレイヤーをお探しの方にお薦め。
One thought on “AIMP”