Sponsored Link
TuneXP 概略
TuneXP は Windows の起動ファイルをハードディスクの外周部分に再配置して起動を高速化するソフト。
また、シャットダウンの高速化、ページング無効化、ブートファイルのデフラグなど、高速化につながる機能が搭載されています。
- 制作者 : DriverHeaven.net
- 日本語化パッチ : dEの物置
- 言語 : 英語
- 対応OS : XP
- ライセンス : フリーソフト
TuneXP 主な機能・特徴
- 高速起動(ブートファイルの再配列)
- DLLの開放を高速化
- ページングを無効化
- 高速シャットダウン
- NTFSパフォーマンスの向上
- ブートファイルをデフラグ
- CPU優先度を増やす
- USB機器の接続を確認する間隔を長くする
- DNSキャッシュを増やす
- チェックディスク、デフラグ、システムファイルチェッカ
TuneXP 使用方法
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- インストーラの指示に従いインストール。
デフォルトでは 「C:¥Program Files」 にインストールされます。 - アンインストール
- コントロールパネルのプログラムの追加と削除よりアンインストール。
Sponsored Link
使い方
- インストールが終了すると自動起動され、Windows がインストールされているドライブを選択する画面が表示されます。 「Select drive」 で該当するハードディスクを選択します。
通常はCドライブ。 ここで一度 TuneXP を終了。 - 日本語化はパッチをダウンロードして解凍後、 tunexp15j.EXE を TuneXP のあるフォルダに移動し実行します。
- 目玉機能である、 「高速起動設定」 は TuneXP を再起動後、 [メモリとファイルシステム] ⇒ [高速起動(ブートファイルの再配列)] をクリックします。
- 「ブートファイルの再配列」 画面がでて、進行状況が表示されます。
この時パソコンの電源が切れたりすると再起動出来なくなるので注意。 - 再配列が終わると、今度は 「デフラグ画面」 になります。
またしばらくまって下さい。 - 「デフラグ画面」 が消えて、 「Do not reboot before defragmentation is complete」 をクリックしたらパソコンを再起動。 これで高速化終了です。
雑感
色々と高速化関連の機能のあるソフトです。 他ソフトとの兼ね合いで、実際に使用しているのは 「高速起動(ブートファイルの再配列)」 だけですが、導入当初は起動が速くなったと記憶しています。
しかし、よくよく考えると昔実行した時は 「デフラグ画面」 というか 「DOS画面」 が出た時に終了させていたような・・・・・
う~ん、どうなんだろう。 今回再度やってみましたが、速くなったような、なってないような。 いやいや、きっと速くなっているハズ? です。 そう思うことにしましたww
TuneXP 解説サイト
- dEの物置
- Tunexp解説
Sponsored Link